よくコーポレートサイトの配下でディレクトリを作り、オウンドメディアを運営したり、特設ページを作成したりすることがあると思います。
その際に、ディレクトリ以下のページにて、パンくずリストのトップページをどうするかにより、サイトのテーマの括りや、トップページのSEOの貢献度を調整することが出来ます。
例えば以下のように、トップページ配下にオウンドメディアを運営しているとします。
トップページ直下は、コーポレートサイト
https://example.com/
/ownedmedia
/配下は、オウンドメディア
https://example.com/ownedmedia/
この場合、トップページ直下と/ownedmedia
/配下にテーマの関連性があるのであれば、/ownedmedia
/配下のパンくずリストを以下へすることで、トップページ直下のSEOにも貢献できます。
トップページ直下 > ownedmedia
ただし、トップページ直下と /ownedmedia
/ にテーマの関連性がそこまでない場合は、上記のパンくずにすることでサイト全体のテーマが不明になり、相互に悪影響を与える可能性があります。
例えば複数のジャンルの異なる事業を展開している会社で、トップページ直下が、完全なるコーポレートに関わる情報のみを掲載しているときなどです。この場合、トップページ直下(コーポレート)と /ownedmedia/ (事業) でテーマが異なることになります。また複数事業を展開しており、複数の /ownedmedia/ がある場合も、パンくずトップをトップページ直下にしてしまうと、それぞれの配下でテーマが独立して存在できないため、サイト全体としても、何のテーマのサイトなのかわからなくなってしまいます。
そのため ownedmedia/配下のパンくずは、以下のように記載する必要があります。
ownedmedia >
このようにドメイン直下でディレクトリを作り、オウンドメディアを運営したり、特設ページを作成したりする場合は、パンくずトップをどこにするかにより、テーマが決まることになります。
なのでそれぞれのサイトに合わせて、どこをパンくずトップにすれば良いのかを、検討することもSEOの一手です。